ブログを始めた訳

FX

オワコンと呼ばれているブログ。
なぜ今更?という感想を持たれる方も多いのではないでしょうか。

今日は、上記の理由について解説したいと思います。

自分自身を俯瞰するために

投資セミナーに申し込んだと同時に、私は投資やお金に関する本を読み始めました。

お金の原則、商売の原則、損をして覚える株式投資、金持ち父さん貧乏父さん、職業お金持ち、インベスターZ・・・

これらの本には、共通して書かれていたことがあります。

  • 決して感情的になってトレードしないこと
  • 事前に利確や損切のルールを決め、いかなる状況でもそれを順守すること
  • すべては自己責任であり、自分の頭で考え行動すること
  • 金融リテラシーを高め、世の中の動きを自分なりに読むこと

読んでみてこう思いました。
本に書かれたように、冷静に行動することができるだろうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お金のブロックが強く、大きな金額を見るだけで動揺してしまう私。

証券会社の口座開設も、緊張して終始心臓をドキドキさせながら作業を終えたくらいです。
まだ取引も始めていないのに、自分の小心ぶりが見えて恥ずかしい位でした。

こんな私が冷静に取引を行うなんて、正直無理だと感じました。

そこで考えました。
これから起こる成功体験も失敗体験も、全て記録に残していこうと。

振り返る過程で、うまくいった理由、失敗した原因を分析し、自身の思考の癖を知り、分析力を高めるために、ブログを活用しようと思ったのです。

つまり、アウトプットすることで冷静になり、自分自身を客観的にみる視点を養うことが目的です。

セブンポケッツ

これは収入の柱を複数持とうというもの。

アメリカで生まれた考え方で、収入源(ポケット)を複数持つことによって、リスクを分散させ、収入の安定化を図るというものです。

昭和の頭脳が丸出しの私は、雇用先以外の収入源は一つもありません。
金融リテラシーの高い人から見れば、まさに危険な状態そのもの( ;∀;)

今の時代、副業はいくらでも探すことができます。
学んだことをすぐ実践するために、上記の理由も合わせて、まずはブログを始めることにしました。

依存思考では成功しない

これで一安心、セミナーさえ受ければもう大丈夫!
なんて浮かれていたのは束の間。

オリエンテーションで、依存思考丸出しだった私は、頭から冷水をかぶるが如く目が覚める思いをしました。(※前回のブログの後半を参照)

講師の言う通り、まずは分からない用語を自分で調べることから始め、課題図書を片っ端から読んでいきます。

言い訳するものは伸びない。

その言葉に背筋が伸びます。
初心者だからこそ、死に物狂いで勉強しなくては。

半年間と言えど、セミナーには週に一度。半年間で24回です。
たった24回で、人生を変えないといけない。

講師のいう通り、依存思考では目の前の現実は変えられないことを実感しました。

セミナー開始まで一週間。やばい、段々と緊張してきました・・・

皆様、どうぞ応援よろしくお願いします☆彡

タイトルとURLをコピーしました