さあ、投資を始めよう

私が投資を始めようと思ったきっかけは、「貧しい現状を変えたかった」の一言に尽きる。
恥ずかしながら私は、お金はあればある分使ってしまうという性分で、結婚してからもどんぶり勘定。貯金も計画的にしてこなかった。
子どもに恵まれたのはいいが、それぞれ年齢が大きくなってくると、習い事などにお金がかかる。
収入が限られる中、悲しいかな・・・なかなか子どもに習いごとをさせてあげることができなかった。 子どもにやりたいことをやらせてあげれないなんて。
経済観念の乏しいまま、親となってしまった自分を恥じる出来事が、投資への第一歩となった。
節約がもたらすもの

現状ですら節約しないと厳しい生活状況だったため、私は新たにバイトを始め、更に節約に力を入れることにした。 こうして夫婦で節約を徹底した生活を送るも、次第には心がギスギスし、ストレスが募って発散したくなる。
心の弱い私たちは、「たまにはね」と口を揃え消費行動に走ることになり、残念ながら節約を行っていても、貯金額が大幅に増えることはなかった。
そんな日常に憤りを感じていた私は、富塚あすか著「職業、お金持ち。」という本に出会う。 そこには、節約についてこう書かれていた。
- 「節約では豊かになれない」
- 「節約は心を貧しくし、自尊心を傷つける悪しき行為」
- 「節約するなら倍稼ごう」
まさに目から鱗だった。浪費することは辞めたのに、なぜお金は一向に貯まらないのか。 腑に落ちる内容が、この本の中にはたくさん書かれていた。
お金持ちと貧しい人では、そもそもの「思考」が違っていること。この気づきは大きかった。 私たちは「お金を増やすこと」にフォーカスを当て、行動しなければいけなかったのだ。
限られた枠の中でいくらやり繰りしても、そりゃ増えないよね。自分たちが貧しい現状に納得した。
潤いのない所には、お金も人も集まらない
そして、女性なら気を付けたいこの言葉。
- 女性の節約は、ブスの元である
女性は無理をすると、表情も纏う空気もどんよりとしてしまう。次第に姿勢も悪くなり、肌も荒れてギスギスと渇いた人になってしまう。
まさに、私のことではないか・・・
友人からランチの誘いも断り、ママ友との集まりにも行かなくなり、日々スーパーで見切り品を手にとっては沸き起こる虚しさ・・・。 心にはしっかりと蓋をしていた。でも、纏う空気には十分出ていたであろう。
これは非常にまずい。
無理な節約は辞めて、今すぐ「思考」を変えよう。
精神性が現れるのが投資

調べていく中で、お金を増やすには投資しかないという答えに至った。
投資と言えど色々ある。右も左も分からない中で、何から始めたらいいかも分からず、ここは思い切ってセミナーを受講することに決めた。
しかし、初心者向けの投資セミナーは複数あるが、料金や受講回数も様々で、どれに申し込んでいいのかさっぱり分からない。
その中で私が申し込んだのは、FXによる高勝率をうたったセミナーだった。
見るからにその内容は魅力的。「高勝率」「初心者でも簡単」「主婦でもできる」という言葉に惹かれ、申し込みを決めた。
これで私も貧乏生活から抜けだせる!そう感じて、明るい未来に心が躍ったのは束の間・・・
その後も投資について情報収集を続けている中で、「FXは危険」という言葉を度々目にし、私はぎくりとした。
主に危険と言われている内容は、投機性の高いギャンブルという視点に立ってのこと。
人によれば、絶対に手を出さない。また、投資するとしても痛手を被らない少額のみ。
一方で、レバレッジを活かして少額からでも始められるというメリットがある。
改めて、メリット・デメリットについて情報を整理したい。
メリット
- 24時間取引が可能
- レバレッジの活用
- 多様な通貨ペアでの取引
デメリット
- レバレッジのリスクと管理
- 突発的な価格変動
- スリッページ
私は恥ずかしながら、上記の点についてよく考えていなかった。
申し込んだ時点で、予算はおろか、トレードと投資の違いも分かっていない状況だった。
とにかく藁にも縋りたい気持ち。それぐらい、精神的に追い込まれていた。貯金額が底をつきそうな状況で情報収集するのだから、明らかに冷静さに欠けていたと思う。
「簡単」「少額」「初心者向け」そんな言葉に希望を抱き、「楽して儲けたい精神」からセミナーに申し込んでいた自分に気づいたのだ。
決して投資セミナーを否定しているのではない。
十分に調べず、浅はかな考えで行動していた自分に、問題があったということ。
この精神性は、間違いなく投資にも影響するだろう。
投資に関する本を読むと、どれにも共通して出てくる言葉がある。
- 感情に流されてはいけない
- 全ては自己責任(自分で調べ、戦略を立て、行動する)
- 決して不労所得ではない(投資には経験や知恵、労力や時間も必要)
初っ端から早々にやらかしている自分は、投資は向いていないかもしれない・・・
申し込み早々、じわり変な汗が出た。
投資の世界は甘くない?

最後に、セミナー選びについて少し。
私が申し込みの決め手としたのは、オリエンテーションで実際に語る講師の言葉だった。
- 投資を学ぶ道のりは、決して甘くない
- 楽して儲けることは、絶対に有り得えない
そう断言する講師は、「一万時間の法則」を例に出し、投資で稼ぐ厳しさや必要な精神性について説いてくれた。
すっかり金持ち街道まっしぐらだと夢見心地でいた私は、冷水を掛けられたかの如く目の覚める思いをした。
実際の投資を学んでいく学習過程から、高勝率をうたう根拠が垣間見え、このセミナーには信頼がおけると判断した。
最終的には、メリットデメリットを比較し、納得したうえで臨むことができたのは、先ほどの失敗から、客観的な視点での情報収集に努めたからであろう。
時は金なり命なり
もう一つ重要視したのが、受講費を払って学ぶということであった。
色んな考え方があるが、誰にでも受講できるような間口の広いセミナーでは、現状を変えられるようなスキルは手に入らない。
ロバート・キヨサキ著「金持ち父さん貧乏父さん」でも、必要な情報はお金を払わないと手に入れられないと言っている。
人によっては無料で手に入る情報から学んでいくというスタイルの方もいるだろう。しかし、右も左も分からない私にとって、未経験のスキルを身につけるためには、最低限の出費だと考えた。
おそらく、自力で学んでいく際の成長スピードと比べれば、半年後の成果は雲泥の差だろう。
とは言え、申し込んだ後に投資セミナーには詐欺が多いとか聞くと、何度も心がざわついた(笑)
ネガティブな情報を見聞きする度に動揺する私は、本当に心が弱い・・・
セミナーが始まるのは2025年の4月から。
私の判断が吉と出るか、凶と出るか。
これからの半年間、ぜひ皆さんに見守って頂きたい。
コメント